離乳食の始め方 必要性や始める目安、気をつけるポイントを解説!

子育て

【概要】

離乳食がなぜ必要か、いつからどうやって始めたらいいか、何に気をつけたらいいかについて解説。

【参考文献】

  1. 厚生労働省:授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)
  2. 住友眞佐美:最新 よくわかる育児;主婦の友社・編

離乳食の必要性

母乳は赤ちゃんにとって最高の栄養素ですが、生後6か月を過ぎるころにはタンパク質やカルシウム、鉄などの成長に必要な栄養素が大幅に減少していきます。

だからといって、母乳やミルクしか飲んでこなかった赤ちゃんはすぐに大人と同じような食事をとることはできません。

赤ちゃんの胃腸やそしゃく力や免疫系は未発達なのです。

そこで、赤ちゃんの消化能力やそしゃく力に合わせて液体→固体と徐々に変えていくのが離乳食です

離乳食を始める目安

厚生労働省では、離乳食を始める目安を以下のように挙げています。

  • 首がすわって、寝返りができ、5秒以上座れる
  • スプーンを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)
  • 食べ物に興味を示す

時期としては生後5か月~6か月くらいが適当です

ただし、上記はあくまで目安であり、子供によって発達の度合いは全く異なるので、焦らずに待つことが大事です。

離乳食の始め方

何から食べさせたらいい?

離乳食は、アレルギーの心配が少なく消化吸収のよい米がゆ(10倍がゆ)から始めることが推奨されています

米がゆに慣れてきたら野菜を足していきます。

といっても最初のほうは液体に近いポタージュがおすすめです。

野菜にも慣れてきたらすりつぶした豆腐や白身魚や卵黄等のタンパク質源となる食事に移っても問題ありません。ただし、タンパク質は腎臓に負担をかけたり、食物アレルギーの原因となるため慎重にあげましょう。

どのくらいあげたらいい?

基本的に新しい食品は一さじから始めます。次の日も同じものを一さじあげて、3日目には二さじあげる、このように1日おきに量を増やすしていくことが推奨されています。

そして一つの食品に慣れて四さじ、五さじ食べるようになったら別の食品を試す、というふうに徐々に進めていきます。

また、あげる回数ですが、最初は一日に一回にしましょう。離乳食開始から1か月ほどたって慣れてきたら一日に二回あげても大丈夫です。

いつあげたらいい?

離乳食は、授乳の前にあげるのが基本です。お腹いっぱいではなかなか食べてくれません。

どの時間にあげるべきかという明確な時間帯はありません。ただし、早朝や深夜は避けて、なるべく決まった時間にあげて食事のリズムをつくることをおすすめします。

また、一日に二回あげる場合は、前回の離乳食から最低4時間は空けましょう。空腹と満腹のリズムをつけてあげることが大切です。

離乳食の気をつけるポイント

食品は加熱する

赤ちゃんは細菌に対する抵抗力が弱く、また、離乳食はすりつぶしたり刻んだりするため細菌が繁殖しやすい状況にあります。そのため、離乳食は加熱して殺菌すると安心です。作り置きした食品や、冷凍していたものも電子レンジ等で加熱するようにしましょう。

味付けはしない、もしくは、かなり薄味にする

腎臓は余分な塩分を体の外に排出する機能をもちますが、生後6か月の赤ちゃんはその腎臓の機能が大人の半分程度と言われています。なので、生後5~6か月の赤ちゃんにあげる際は味付けは基本的にしないようにしましょう。7か月以降から徐々に味付けを始めても大丈夫ですが、かなり薄味にして負担をかけないようにしましょう。

食べさせてはいけない食品をチェックする

下記の食品は赤ちゃんには危険なので食べさせないよう気を付けましょう。

  • はちみつ:赤ちゃんがボツリヌス症にかかり最悪の場合、死亡してしまう。
  • もち:のどをつまらせる恐れがある。
  • そば:アレルギーの恐れがある。
  • かまぼこ:塩分が多く、また、赤ちゃんにとってかみにくい。
  • 刺身や生卵:細菌が多く、感染する可能性がある。
  • お菓子:砂糖や油脂が多いので赤ちゃんにとって負担が大きい。

まとめ

赤ちゃんは体が未発達であるため、離乳食には十分に気を付けなくてはいけません。一方で、あまり気にしすぎるとママやパパも気が滅入ってしまいます。最初のほうはあくまで離乳食に慣れるためだけのものなので、根詰めしすぎず、ゆっくり始めることを心がけましょう。

子育て
スポンサーリンク
シェアする
ほっぺブログをフォローする
ほっぺブログ

コメント